佐藤優『「知」の読書術』

 

 

「知」の読書術 (知のトレッキング叢書)

「知」の読書術 (知のトレッキング叢書)

 

 

 本書は前半部と後半部で分けられていて、前半部は世界情勢について関連する「紙の本」の紹介をしつつ、いつもながらの佐藤節で解説してくれる。後半部は電子書籍を利用した効率的な読書法についてで、後半部が読みどころだろう。その読書法の要諦は以下の2点だ。

 

1.電子書籍は専用端末で読むべし

→読書しかできない専用端末ならばインターネットにあふれる粗悪な情報空間から隔離されて、読書に集中できる。

2.電子書籍は紙の本と併用して、2冊目として利用すべし

→紙の本を読んで育ってきた我々には、なんだかんだいって紙の本で読むのが一番効率が良い読書法。ただし、電子書籍はどこにでも持ち運べる「携帯図書館」であり、スキマ時間にスマホのゲームで遊ぶように、電子書籍で本を読み直せば本の内容が格段に身につく。

 少し疑問に感じたところもあった。それは青空文庫の使い方だ。「電子書籍の一番悪い使い方」として、「とにかく無料だからと青空文庫をどんどんダウンロードして読」むことを挙げる。その理由として、「漱石でも鴎外でも、現代人は『注釈』なしには正確に読むことができない」「たとえば、夏目漱石の『それから』の中には「天爵的」という言葉が出てきます。青空文庫には、当然、注釈がありません。」と述べる。

 うーーーむ、確かに青空文庫には注釈はありませんが、キンドルには国語辞書が入ってて、漱石・鴎外など明治の小説ならそれで十分対応できると思うんですよね。。。やはり、読者にはお金をだして本を買ってほしいと思うのが作家の性というやつなんでしょうか。

 違和感を感じたところとしてもう1点付け加えると、本書はおそらく佐藤優は書いてない。佐藤優にインタビューしたものをゴーストライターが再構成したんだろう。過去の著作の文体と本書では文体が違って、読んでて妙な違和感を感じる。あとがきに「編集協力をしてくださったライターの斎藤哲也氏にたいへんお世話になりました」と書いてあるし、つまりはそういうことなんだろう。